2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

トラウマではなく知識を

(memo) ベネズエラで新しく始まったメディアネットワーク。 わたしはよく知らないのでロマンス化してしまう傾向があるのを認めます。 それに、何か、どこかに、希望を見出したいと思っているので。 、、、ベネズエラ、希望を見出させて。 === === ==…

「同居人と子供」にしたら?

ジャクリーン・ウッドソンというアメリカの児童小説の作家がいます。 小学校高学年向けくらい、、だろうかしら。 日本語にも何冊か訳されていて、上手に訳されていると思いますが その翻訳本に関して気付いたことがあります。 解説の、訳者がウッドソンに会…

 『チャーリーとチョコレート工場』

willy wonkaのリメイク、 ティム・バートンの「チャーリーとチョコレート工場」がアメリカで公開されたそうで、、 評判も悪くないそうですが、、、 Willy Wonka(オリジナル版映画)、わたしはどうしても好きになれなかった。 自分では認めていないのだけれ…

ゲバラ商品

チェ・ゲバラの商品化にはなかなか驚くところがある。 顔もカッコいいし商品化に向いているかもしれない。Tシャツやら バッジやら、なにやらかにやら。 商品化を通じて知られるというのは、なんだか皮肉だな。 (われらがカストロ議長のも作れ!) そして、…

2大ロックバンド

先日友人と行ったラーメン屋に Kiss のサインがあった。 (ファンではないのですが) 「あたし、キッスと同じラーメンを、、」とひとしきり喜び、(本当にファンじゃありません) ふと、色紙の下を見るとお店の人の説明?として「世界2大ロックバンド:KISS…

 『バス174』

彼は突然、なんらかの行為者になっている。自分が起こしてしまったことが、そして自分がこれから起こそうとする行為が、いったいどのような意味をもつ行為なのか彼は知らない。彼の行為の意味や位置づけは、彼にとっても、誰にとっても、自分が見ている視点…

矯正施設のルール

memo July 17, 2005 ny times Gay Teenager Stirs a Storm By ALEX WILLIAMS When Zach, a 16-year-old from Tennessee, wrote on his personal Web page that his parents were sending him to a fundamentalist Christian program because he was gay, he …

 『卍』

わたしが見たのは、、、、さて、いつだったかのう、というくらい前なのだが、 この映画をみて友人は、さっそく親に電話して「明日死ぬなら、なんとしてもこの映画を見て」と叫んでいた。(、、なんで親に?) 若尾文子はきれいだし、岸田今日子なんてもう、…

 『古都』

先日、文脈は無視しちゃいかん!という風なことを力説した気がするが、その舌の根も乾かぬうちに、文脈を無視しようと思う。ストーリーを忘れた映画の話をしようと思う。、、君子は豹変するのです。 「どのテキストもレズビアン」といったのはドロシー・アリ…

“A Place Where Women Rule”

Washington Post A Place Where Women RuleAll-Female Village in Kenya Is a Sign Of Burgeoning Feminism Across Africa (By Emily Wax. July 9, 2005)ケニアにある女の村Umojaは、10年前、レイプされ夫に追い出された女たちによって荒地につくられた。…

高貴な目的?!と 弱者の再構成

(引用記事を日本語で要約をする気力がないので英語のままです。) サミットにあわせて行われた「ライブ8」。 わたしは全然追っていなかったのだが、2,3日前にyahoo.comに「トーキョーの観客はメッセージがわかってるの?」みたいな記事が載っていてとて…

 バイセクシュアル

「バイセクシュアル」と「フェミニスト」は、それぞれに、いつも議論になる呼び方だけど、今日、その呼称の信憑性、有効性に関する記事があった。一つはNew York Timesに載った「バイセクシュアル」に関して。もう一つはsalon.comの「フェミニスト」について…

何からの自由なのか

資本主義支配の要因の一つは、「自由」というイメージの占有だ。どのような現実性もない漠然とした「自由」。 自由という言葉を「(誰の)〜〜からの自由」と明記してみると、資本主義下の「自由」が 果たして「自由」かどうか疑わしくなるだろうし、そうや…

2005年7月2日 ... ルーサー・ヴァンドロスが7月1日、ニュージャージー州の病院で死去した。 この知らせでとっても好きだったおじさんを思い出して悲しくなった。 おじさんはわたしをルーターのコンサートに連れてってくれたの。 5年以内にまた会おうと約束し…

アジア系のイメージ

KPFAを聞いていたら、ゲストにこの本の著者Sheridan Prassoが出ていた。 本のタイトルは、 The Asian Mystique: Dragon Ladies, Geisha Girls, & Our Fantasies of the Exotic Orient.この本は、ブロンドで青い目の著者が、十数年アジア(ベトナム、フィリピ…